オステオスペルマム🌼
オステオスペルマム1鉢とディモルフォセカ2鉢 この夏は暑すぎたのか、ベランダのでも陽の当たりにくいところに置いたのに、弱ってしまった。思い切ってカットしてどうなるか観察する 8月6日撮影
連休ですね。 天気がいいので、オステオスペルマムが太陽に向かって開いてます。 枯れた花を30個くらい摘みました。 4月29日撮影 オステオスペルマム ディモルフォセカ
3期目のオステオスペルマム 手入れはほとんどしていないけど、たくさん咲きました。 最初のほうに咲いた花が萎れてきたので、花殻を摘みました。35個くらい。 4月15日撮影 陽当たり前 陽当たり後
最初の1個が開いてから、もう1か月くらい経つらしい。 moonstera.cc まだまだ3分咲きという感じ。 3月30日撮影
最初の1個、咲きました。 3月8日撮影
2021年に買ってきたのでベランダで三回目の春 冬場は何も変化がなかったオステオスペルマムさん、ついにつぼみを付け始めました。 3月4日撮影 全体像 ちょっと見にくいけど、つぼみ発見
2021年に買ってきた鉢植えのオステオスペルマム🌼 第2シーズンを完走した感じです。 6月8日撮影 去年は5月29日が最後だったので1週間くらい長生きしたのね。 moonstera.cc
GWですねぇ。 今シーズンのオステオスペルマムはまだ花が咲いてます。花殻がたくさんできていたので100個くらい摘み取りました。さらに長持ちするといいな 4月29日撮影 摘み取った花柄 摘み取り後のオステオスペルマム
2年目を迎えたオステオスペルマム、満開です。天気のよい日しか開かないので久しぶりに開いた 4月5日撮影
朝8時だと開いてくれないけど、10時の状態でこんなに違う 3月9日撮影
たくさんあった蕾が開き始めた。開花率50%くらい。 3月5日撮影
暖かくなってきたので、オステオスペルマムが元気になってきました。 葉っぱが枯れ気味なのは気になりますが、つぼみはたくさんできている。 2月27日撮影 キク科の花はかわいいなぁ。
ちょうど一年前に、この花を買ってきたのか。 moonstera.cc 今年はまだ咲いてないですが、つぼみが増えてきて3月には咲きそうです。
ベランダの片隅で毎日水だけをあげていたオステオスペルマムが1輪咲き始めました。 12月25日撮影 白い粒粒が付いていた。どうやらカイガラムシというやつらしいので、ピンセットで駆除しておいた。10匹くらいいました。
春先まで楽しませてくれたいたオステオスペルマム🌼がじわじわと復活してきた。 枝先に若い葉っぱが出てきて緑々としてきた。 ちょうどカーネーションの鉢があいたので一回り大きい鉢に植え替えてみたところ。 9月5日撮影
2月に仲間入りしたオステオスペルマムももう終わりです。 今はもうほとんど花がない状態ですが、2つだけ新しいつぼみが育っていて、昨日・今日で開いていました。 3か月くらい楽しませてもらいました。 5月29日撮影 初日の様子 moonstera.cc
2月に買ってきたオステオスペルマム。 枯れた花が目立つようになったので、20個くらい摘み肥料も追加して最後の追い込みです。この種類は種が取れるタイプなのかな~。 4月17日撮影 カット前 カット後
まだまだ、元気です。 3月30日撮影
雨の後のしんなり、のあと。 ちゃんと元通りになりました。 3月24日
オステオスペルマムは雨に当たるとしんなりする性質なんてありましたっけ? これで2回目のしんあり。でも明日には復活するんだ 3月23日撮影
太陽の光があると開いて、夕方・夜になると花が閉じる🌼 3月12日 朝 3月10日 昼
一時期はやばそうだったけど、復活気味。満開になるのを見たい。 2月28日撮影
今週の月曜日に寒さと風でやられて元気がなかった植物たちも、水と太陽で無事に復活しました。 2月19日撮影 シャキーンと立ち上がった!! 太陽に向かって花が開いた
新しくきたお友達、オステオスペルマムちゃん 朝起きたら究極にしょんぼりしていた、なんでだー、こっちもしょんぼりしちゃうよ 2月16日撮影
あたらしい鉢を増やしました。 ディモルフォセカなのかオステオスペルマムなのか。 2月13日撮影 なお、オステオスペルマムとディモルフォセカの区別は難しく、日本ではオステオスペルマムは多年草、ディモルフォセカは一・二年草とされています。*1 *1:https…